1病棟
2病棟
3病棟
外来
在宅医療支援室
マネジャ-:萩原 千春
サブマネジャ-:齋藤 奈緒美
マネジャ-:横尾 美和子
サブマネジャ-:松本 卓治
マネジャ-:福田 啓介
サブマネジャ-:関本 真也
マネジャー:田貝 尚美
サブマネジャー:齋藤 陽子
マネジャー:田貝 尚美
サブマネジャ-:倉林 花実
ステップⅠ(新人看護師研修)
目標
①看護活動をしていく上での基礎的知識及び基本的技術を理解し、患者に適切な看護が提供できる。
②チ-ムの一員としての自分の役割を理解し、メンバ-としての責任を果たす事ができる。
③実施した看護の記録が書ける
研修項目
●入職時オリエンテーション (全入職者対象、看護部対象)
Ⅰ基本的看護技術の習得 。Ⅱ患者の障害の程度が評価できる 。Ⅲ病棟の特殊性が理解できる 。Ⅳ夜勤業務の理解
Ⅴグル-プ研究・研修に参加 。Ⅵ固定チ-ムナ-シングの理解 ・考え方や方法等 ・チ-ムメンバ- ・その日のメンバ-
Ⅶ看護観 。Ⅷ接遇の理解
対象者
・卒後1年目 (新人看護師) ・在宅後の復帰者 ・一定の科のみの経験者 ・希望者や上記に準
ステップⅡ(2年目)
目標
①グループ研究に参加できる。
②その日のリーダーの役割ができ、その日のリーダー業務ができる。
③新人教育の理解ができ、指導できる。
研修項目
Ⅰグル-プ研究・研修に参加。 Ⅱ固定チームナーシングの理解 ・その日のリーダー 。Ⅲ新人教育の理解 ・プリセプター
・コミュニケーション 。Ⅳ新人の教育
対象者
・卒後2年目 ・ステップⅠ終了者
ステップⅢ(3年目)
目標
①看護研究をまとめ、発表ができる。
②新人教育指導ができる。
③チーフリーダー、チームリーダーの役割が理解できる。
研修項目
Ⅰ看護研究のまとめ・発表 。Ⅱ固定チームナーシングの理解 ・チーフリーダー ・チームリーダー
対象者
・卒後3年目 ・ステップⅡ終了者 ・希望者や上記に準ずる人
ステップ Ⅳ
目標
①部下の教育・指導が理解できる。
②看護マネジャー(サブマネジャー)の役割が理解できる。
研修項目
Ⅰ部下の教育 。Ⅱ看護マネージャー業務の理解 。Ⅲ看護マネジャー代行業務の理解 (看護師のみ)
対象者
・卒後4年目 ・ ステップⅢ終了者
キャリアアップⅠ
目標
①2名程度のグループに与えられた課題を2~3年かけ、まとめられる。
研修項目
与えられたテ-マや課題についてグル-プで実施(2~3年)
対象者
・ 卒5~10年 ・看護師・准看護師
キャリアアップⅡ
目標
①意図的に問題解決や研究に取り組める
②研究としてまとめ、院外発表を行う
研修項目
個人研究のまとめ
対象者
・ 卒10年以上 ・看護師・准看護師
【看護職員研修内容および方法】
○看護職員研修はステップⅠ~Ⅳ段階に分かれており、ステップ毎に研修目標と研修項目が掲げられている。ステップは1年間の研修であり、4年間かけて行っている。
ステップ1が、新人看護職員研修内容である。
○教育方法は、配置部署での現場教育(OJT)とステップ毎の集合教育である。
○集合教育は、看護師として当院で特に必要と考えられる研修項目を選択し、目的・目標に基づいて、年3~4回、半日~Ⅰ日かけて集中的に実施。
○ステップ終了後は、キャリアアップ研修を実施。
○新人看護師は、各病棟の特殊性を理解するため、入職3年間は各病棟を1年ずつローテーションする。
【指導体制】
○新人1年目は副主任が指導者となり、1年間パートナーとして指導を行うとともに、配置されたPNSのグループ全体で指導していく体制である。
○ステップⅡ・Ⅲ・Ⅳ、キャリアアップ1・Ⅱそれぞれ指導体制の下で研修が行われる。
【夜勤研修】
配属された部署で、入職年の7月頃を目安に、パートナーの指導の下で見習いを 2回行う。
【研修評価】
配布された「看護職員院内研修報告書」に基づいて、1年間で3回の自己評価及び指導者評価を実施。